忍者ブログ
天日にさらせば、見えてくる。 天日に干せば、消えていく。
[118]  [117]  [116]  [115]  [114]  [113]  [112]  [111]  [110]  [109]  [108
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2008.3/24に出した質問の回答が来ました。回答が来たのは2008.7/19です。6月に1ヶ月後に出すと約束されていたものです。この回答については、みなさまから、どうなっているのか、早く見たいとの声をいただき、このことについての関心の高さと温かい応援をいただいていることを実感しました。アップが遅くなったこと心からお詫びします。とりあえず、みなさまのご感想などをお聞かせくださいね。直メールでも、こちらへのコメントでも結構です。質問内容は「続きを読む」に記載しました。詳しくは3/27の書き込みをご欄くださいね。掲載日は時系列でわかりやすいようにしています。
1 2

下記は、私が出した3/24の質問の内容です。上の回答と見比べてくださいね。
質問

1 広報で、応募用紙は、にぎわい交流館で受け取り、郵送、ファックス、メール、持参のいずれかで、にぎわい交流館へ提出とされていますが、にぎわい交流館のスタッフは、私ともう一人の方しか、応募を知らないと聴きました。1と2の応募者です。

そのほかの3.4.5の応募者は、市民交流課に直接応募されたとのことですが、にっしん広報には載っていない方法なので、どのように応募のことを知り、どんな方法で応募書類を受け取り、何日にどこに、どんな方法で提出したのか。
(受付日付を変えることはできるので、提出された方ご本人に確認してください。)

2 委員の選考は、にぎわいと関わりのない他部署の部長が行っていますが(資料 20/33~23/33)、にぎわい交流館に詳しい運営協議会がすべきであったと思いますが、いかがでしょうか。

3 選考当初から、2名以上の応募があることは予想されたはずですが、応募用紙に、「にぎわい交流館に対する思い」という記述欄があったので、なぜそれで審査ができなかったのか。

あれがただのアンケートとは考えづらいですが。2度目の作文提出依頼の際に担当課に直接尋ねた際に、その問いに対してお答えいただけず、「年末年始のお忙しい所、申し訳ない」とだけ言われました。

4 広報(別紙1)には、選考として、平成20年1月10日までに結果をお知らせ致します。とあります。

一般的には、応募用紙に、作文欄があるので、これで審査し、1/10までに選考結果を知らせるというのが当然と考えますがいかがでしょうか。

5 12月22日付けの文書で、再度、作文を求められました
。 そのテーマは、抽象的な「私の考える日進の市民交流」でした。
しかし、情報公開の結果、実際の審査基準は、
(1) 読んだ印象 20点
(2) 課題に対する考え方 50点
(3) 運営に関する提案30点  となっていました。


(3)の運営に関する提案という基準は、「私の考える日進の市民交流」から誰も想定できるものではないと思います。

(2)の課題に関する考え方の採点の着眼点の指示(資料23/33参照)は、私は何度読み返しても意味が理解できず、さらに「運営」がでてきます。そういった基準があるなら、テーマに最初から記述されるべきと考えるがいかがでしょうか。

*例 「私の考える日進の市民交流と、にぎわい交流館の運営方法について」など。

これでは、作文が提出されてから、作為的に審査基準を作成したものではないかと感じます。

6 委員会は、にぎわいの運営のことを審議する機関ですから、選考基準は作文だけでなく、にぎわいの利用経験、にぎわいについての知識、にぎわいとの関わり、その上で、にぎわいへの思いとすべきと考えますが、選考基準が適切であったでしょうか。

7 私はこの作文で、当初の応募の際に書いたにぎわいに対する経験や思いも審査されるように書きました。大事な選考の要素だと思いますが、審査の際に、審査委員は、応募の際の作文も、見ていただいているのでしょうか。

  8 最初の応募用紙と次の作文は、私には、公開されないのですが、採用された方の分は、自信を持って一般に公開されても良いのではと考えますが、いかがでしょうか。

また、当然、この委員会の中では、委員選考の報告として、また委員となられる方のお考えを共有するためにも、また、不採用者の方の意見や思いを大切に運営に反映するためにも、委員には配布されるべきと考えますが、いかがでしょうか。

にぎわい交流館の運営に直接関わりのない選考委員、及び情報公開担当課が内容を見ることができるのであれば、市から委嘱を受けておられる協議会委員の方々には公開されるべきと考えます。

9 (資料6/33)選考要項の決裁が、12/18に作成・決裁されているのに、公開されている決裁の日付は、手書きで12/14に変えてあるのは、どうしてでしょうか。また、要項は12/17に決裁とされています。

10 本日の会議が市のホームページにも記載されず、秘密裏に開催されたのはいかがなものでしょうか。
今年度の運営協議会はいつあるのかと担当課に電話しましたら明日ということ以外時間など詳細については、課長じゃないと解らないと言われました。これでは、市民が傍聴をしたくても出来ないのではないでしょうか。

市のルールでは、事前に告知されることになっているのではないでしょうか。
PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
忙しかったんだね。
これ聞いてはいたけど。。。。とりあえず反省すべきは反省してくれたのかな。。。それとも謝らないと収まらないと思ったのかな。。どう考えてもおかしいからね。だだねぇ。。。何か肝心な横入りと言うか、あの大分県の先生みたいなことは、ごめんなさいと書いてないね。。。とりあえず、もう一回読んでみて書きます。またね。がんばってね。
ときちゃん 2008/08/08(Fri)22:14:06 Edit Top
ふざけた回答
3番の答えはあまりにひどい。一般的に、申し込み用紙に何らかのテーマでの記載欄があれば、それは当然、氏名住所と同様に必須と捉えるのは常識で、「審査のために書かせたのではなかった」としたら、何のために書かせたのか。

市民をバカにした回答だ。そういった記述の記載欄があれば、最初から審査されることは、常識人なら当たり前だ。選考の対象だと書かなかったのがいけないのではない。ふざけているとしか思えない。
tomisyu 2008/08/11(Mon)23:09:55 Edit Top
審査基準
6の回答についてです。日進市は施設の運営の委員を選ぶのに、専門性と市民意見との均衡を図ったと回答していますが、市民意見と言っても、管理人が言うように、にぎわい館の利用経験もなく、にぎわい館の目的も知らず、NPOのことも理解できていない人は、明らかに審査対象外だと思います。これは、どこかで読みましたが、いくら市民目線が必要でも、医者でない人が治療をしたり、法律を知らない人が人を裁いたりするようなことは、けっしてあってはいけません。この市の回答はむしろ運営協議会の決定や審議をバカにしたことにもなります。
とりとん 2008/08/11(Mon)23:25:41 Edit Top
審査会についてのお問い合わせ
情報公開の審査会は、一度開かれたままでどうなったんでしょうか。たいへん関心を持って見ています。
否開示の理由が「通常他人に知られたくない情報」だったですね。作文には、知られたくないことは、書かないという管理人の主張は、法的にもかなり的を得ています。
また知る権利の保護についての、行政の努力がどうされるか。また個人情報保護というある意味行政側の隠蔽体質の盾に対して、管理人の主張である代替措置を行政は取るべきだという主張も、原則情報公開という条例の主旨から適切な主張であると考えます。

結果に関心を寄せていますし、話題にしています。ある意味、日進市というところは、素晴らしい議論がされている都市だと思います。
法研究者 2008/08/12(Tue)07:05:17 Edit Top
結局
久々の書き込みです。管理人さんいつもご苦労様です。この回答はけっこう楽しみにしていましたが、結局適当に謝っておく、適当に反省した感じで回答して収めたい。ということでしょうね。過去の内容と照らし合わせると矛盾ばかりですね。大切なことはこの回答には触れられていません。

まず、管理人と会って話した一人の新委員が持っていた書類は、情報公開で管理人が受け取ったものとは違っていたという事実。まあ、これだけで裁判になったら勝ちです。その新委員は、見せられないからと、そそくさとしまってしまったらしいですね。情けない話です。大組織の長らしいですが。もし、その人が、ほんとうにどっちが正しいのかをきちんと判断して、やましいことなく正々堂々と事実を公開していたら、広く市民にも本当に高い評価をされたんでしょうが。さて、話はそれましたが、今回は議員の口利きのことも、提出された書類の疑惑も明らかにされませんでした。市の課長名でも、市の公式文書です。わかりきっていることをシラをきりとおしたということでしょう。昔ながらの役所に逆戻り。必死に守っているつもりでしょうが、守られている側はこれでいいのでしょうかね。管理人さんが優しいから助かったということですね。結局。
headky 2008/08/12(Tue)23:19:04 Edit Top
指摘したい点
先日、市のホームページの審査会などの次回開催日程のページを見ましたら、情報公開審査会のところに「申し出により開催」とだけ書かれていました。これには驚きました。
私はこの分野のことは専門で詳しいのですが、この記載に市の幹部は誰も叱らないのでしょうか。
審査会の審議内容が非公開であることは、インカメラ審議や個人情報についての内容などがある場合に限られます。情報公開は原則公開がすべての基本です。つまり、会議内容が公開されないとしても、審査会が、何のテーマで、いつ、どこで、だれが参加して開催されたかは、市民は知る権利を持っています。、そして、不服に対して、審議会は、どういう論点で、どういう結論を出したのかは、市民に知らされるべきと思います。
開催日時も場所も知らされず、「申し出により開催」ではあまりに哲学がなさすぎます。何でも隠す体質の役所を変えていくのも、審議会委員の役割です。
世末 2008/08/12(Tue)23:36:41 Edit Top
大声
運営協議会の時に、ひとりだけ出席した新人のO委員は、いつどこで応募したかという管理人の質問について、「こんなくだらないことは、やめてもらいたい!」と大きな声で言ったそうですね。議事録に載るはずです。また今回の応募のことで、複数の議員などに聞かれて話したことも、運営協議会のみなさんの前で話したとか。議員の名前も実名で言ったとも聞いています。議員がO委員に2度に渡って公募のことを話しに来たことは以前聞きました。しかし、この委員は、期限までに応募の書類を出さなかったのでしょう。そして、役所と話はついていて、2回目の作文とあわせて出したか。
最初と2回目の応募の作文が公開されれば、市の恣意的判断があったかどうかははっきりするのでしょう。だからこそ、公開はしなかったのかもしれませんね。この疑惑がくだらないことでしょうか。
常連 2008/08/12(Tue)23:54:58 Edit Top
ひどい解答
この6番目の答えもおかしいが、そもそも、このブログにアップされている審査基準も馬鹿げている。ほんとうに人をバカにしてるのか、書いてる人に考える力がないかどっちか?
にぎわい交流館の運営委員会は、にぎわい館の運営のことを審査するための委員であることは、誰でもわかってること。全市的視点で???こう書いてあるが、これはどういう審査基準だったのか理解できない。全市的に考えて、にぎわい館をどう運営していくかが求められているのに、これまでロクに関わってなかった人物の採点が高かったとしたら、それは審査した人材の悪さか、基準の悪さ以外に考えるとしたら、ヤラセだけだ。審査のやり直しを求めたい。
60番 2008/08/25(Mon)22:11:08 Edit Top
TRACKBACK
trackbackURL:
「おてんと様の下でブログ」にようこそ
おかしなことをしたり、言ったりする人がいるとしても、ねじ曲げられたことがあるとしても、ちゃんとやっている人が踏みにじられたとしても、弱い立場の人が無視されたとしても、ちゃんと知らないのに決め付けている人がいるとしても、不勉強で非論理的なことがまかり通ったとしても、きちんと説明ができないようなことがされているとしても、それに気づく人がいたとしても、そのままにしておけば、そのまま。まずは、とっても不思議なことを、暗い見えない場所から引っ張り出して、みんなが見られる場所で日に干して、太陽光にさらしてみたらいいと考えます。たくさんの人が知ることが、たくさんの人が関心を持つことになっていきます。
最新コメント
[09/02 ときちゃん]
[09/01 応援者]
[09/01 べんちゃん]
[09/01 市民K]
[08/31 headkly]
[08/25 60番]
[08/18 すとれっち]
[08/18 山]
[08/16 訪問者]
[08/15 こっこ]
[08/12 常連]
[08/12 世末]
[08/12 headky]
[08/12 法研究者]
[08/11 とりとん]
[08/11 tomisyu]
[08/08 ときちゃん]
[08/05 ファン]
[07/24 トマト暑姫]
[07/16 ときちゃん]
[07/16 ときちゃん]
[07/13 とりとんJr]
[07/12 徳兵S]
[07/09 すとれっち]
[07/09 徳兵S]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
最新トラックバック
ブログ内検索
バーコード
アクセス解析
Copyright © おてんと様の下で All Rights Reserved.
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]